« 癒濃 | メイン | No Smoking Sign »
2005年09月22日
PCはなんの略か思案するの巻
こないだふらっと寄ったヨドバでみつけて「これください、ポイントで」と買ってしまいました。
PC LENS IN A CAP
パーソナル・コンピュータではありません。
パースペクティブ・コントロールです。
はじめパン・ケーキだと思いましたが、説明書にはパースペクティブ・コントロールとありました。
そうっ!家に持ち帰ってから気づいたんですが、アオリができるんですよ。詳しくはMJ CameraのLens in a Capの紹介ページへ。
簡単にいうと、ボディキャップみたいだけどレンズはいってますよーっていうお遊びレンズです。
ミニチュアが作れるティルトはできないんですが、遠近感調整のシフトがなんと上下左右に可能です。斜めシフト可能っ。
シフトができないノーマルタイプもどうやらあるらしいですね。そちらはF値が開放5.6から64(!)まで絞れるのでハリアナみたいな写真が撮れると期待させられます。ほしいです、ええ^^;
レンズとしてみた場合欠点はめちゃめちゃありますが、一番困るのは絞りがf11かf22しか選べないこと。f22だとファインダーのぞいても暗くてよく見えません。f11でもかなり暗いんです。NFNL戦法で攻めるのが正攻法でしょうか。
大体3mくらいがピントピークかなって感じ。寄り過ぎるとピンボケします。
そしてコントラストが超低いです。全体にハレっぽいですが、そこはデジタル。コントラスト最強で撮影すればそこそこいきます。忘れてても撮ったあとコントラスト自動とかで調整したら普通っぽくなるからすごいですね。ジーク・デジタル!
二十枚ちょっとセレクトしてFlickrにアップしました。
どんなんが撮れるのか興味ある方はどうぞ。
おもしろいんですが、雨降ってる日にf11はつらいです。ISO1600でなんとかギリギリ(1/60~1/30)ですね。F5.6からのがやっぱりほしいぞ。え、雨降ってる時に撮るな!?
で、、、シフト機構はまったく使いませんでした。晴れてる時に!
投稿者 daisei : 2005年09月22日 16:59
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://daisei.jpn.org/blog/mt-traba.cgi/210
コメント
これ、昔っから密かに欲しかったレンズなんすよね~^^
たしか、香港製じゃなかったかしらん。
チープシックぽさがそんな感じなんですけれど(笑)
このあいだ銀一でPKマウント見たときもぐらっときましたが、
そーですか淀でも扱ってましたか。
だいせいさんの写真見てたら、買って香港旅行に連れてくべきだった・・
と微妙に後悔しているきょうこの頃です^^;;;
投稿者 敦仔 : 2005年09月22日 20:06
ええっ、敦仔さんこれがほしい!?
デジタルスナップにはかなり適してますが、性能ガクガクですよ^^;画角は35mmくらいだと思われます。使いやすい。
これで黄金午後な世界をとったらどうなるんだろう~と思いつつ、これからの時代はPCかな、と思っているのでした(謎
投稿者 だいせい : 2005年09月22日 22:53
そそそ。性能ぐだぐだの低コントラストで、
混沌とした香港の路地裏を軟調に撮りたかったのです^^;
でも、今回は家族連れだったので、
それがかなわずかえってストレス貯めたかも。
摩天楼を見上げる汚い路地裏をへなちょこPCで・・・(妄想ちう
投稿者 敦仔 : 2005年09月22日 22:59
実は私も、これ欲しかったんです!!!
MJ Cameraのサイトで見て、わぁ~欲しい!と思ったんですけど、送料がけっこう高くってまよっていたのです。
ヨドバシカメラにあるんだったら、買っちゃおーっと♪
PCじゃない方のヤツ!
だいせいさん、ありがとうございます。(ペコ)
投稿者 Tom : 2005年09月22日 23:27
ごめんなさい。持ってるけどほとんど使ってません…orz
投稿者 さんご : 2005年09月22日 23:29
作例さんくすこ。
一群一枚だけど、アレのほうがいいよね。
やっぱ・・・大量資金投入してヴァカと言われても
やっぱりアレだよね。
俺はこれみてアレの計画を進めるつもりです。(謎
投稿者 ぴょん : 2005年09月22日 23:31
*敦仔さん
ああ、そんな使い方を想定しておられるわけですね。
軟調を通り越して低調ですがよろしいんでしょうかほんとうによろしいんでしょうか!^^;
でもPCつきなら遠近感誇張もできちゃうかもですね。あ、なんかいい買い物した気になってきました^^
*Tomさん
ヨドバでは普通にシフト付かっちゃいましたが、ノーマルが売ってたかは未確認です。でもこれがあるならありそうですよねぇ。F5.6からは魅力ーほしーほしー。しかし短い期間で両方かうとかなりきちゃってる気がして心配です^^;
*さんごさん
なんでももってますねぇさんごさんは。これ常時使う人のほうがかなりめずらしいとおもいますので、胸をはっていきましょう。使いどころが摩天楼くらいしか思い浮かばない^^;
*ょんさん
一群一枚でしたかアレは。しかしアレは2.8からはじまるスピードレンズ。ボディキャップだけではピントが合わせられないので蛇腹自作かベローズ導入か。それかF5.6くらいにしぼってパンフォーカスでいくか。
しかし私は信じている。カンペキなアレ-Dが完成することをっ!日本の技術力を舐めるな露西亜!
投稿者 だいせい : 2005年09月23日 00:58
とてもクラシカルな雰囲気抜群の写真でありました。
うちのヤシカさんのような。
クラ亀危うしな気がしました。
投稿者 mika : 2005年09月23日 09:32
ヤシカさんこんな感じでしたか?
たぶん全然性能いいと思いますよ。
クラカメはレンズの描写というよりモノとしてのクラシカルな部分が勝負ですからね。味ですよ味。
でもクラシックでもびっくりする性能もありますから沼ですね沼。
爽やかな湿原という感じで歩きましょう^^
投稿者 だいせい : 2005年09月23日 22:02
はじめまして。
たいせいさんのページは度々拝見させていただいております。
Lans in a Capの作例はあまり目にした事がないので、とても参考になります。とても安い値段で売られているので、かえって購入に踏み切れないでいました。簡易的でいいのでティルトもつけて欲しいですね。
投稿者 mushroom : 2005年10月13日 02:04
ようこそ~^^
作例にもならないぐるっと近所撮りですが・・・
ティルトあればかなり使えますね。
使えるか?
絞り大きすぎてピント確認ができなさそうです^^;
ティルトレンズは重いのが難点!
投稿者 だいせい : 2005年10月13日 08:05