« サザエさん一家 | メイン | その指の形 »

2005年12月10日

これはアタリマエの光景ですか。

わら?

稲刈りの後の田んぼなんですが、イネが円錐にされて点々と。はじめてみた気がするんです。
いままで気づかなかった?田んぼあるところに住んでなかったから見たこと無かっただけ?
これはいったい何のためにやっているんだろう。

投稿者 daisei : 2005年12月10日 07:51

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://daisei.jpn.org/blog/mt-traba.cgi/345

コメント

こっちの稲藁は丸くコロコロしてますよ。
勝ってに「グリココロン」と呼んでます。
でも何にするんでしょうかねぇ
乾かすにしては、ずっと雨の中晒してるし。。
牛の餌?

投稿者 REI : 2005年12月10日 09:01

当たり前ですね。
今頃干しているのってちょっと不思議。全然時期が違うんだね~~

投稿者 mama : 2005年12月10日 15:49

東北方面でもよくこの光景見かけますよ。
私はこのちんまい円錐がお気に入りで
勝手に「インディアンのおうち」と呼んでいます(笑)
何のため?そんなのわからんとです♪

投稿者 otarako : 2005年12月10日 19:58

多分コンバインでもみをとった後にたてかけてあるだけと思うけど。。
まあ、営農組合に頼んでいたり稲藁自体の需要がないので田舎でもあんまり見ない光景ですな、こりゃ。

投稿者 ぴょん : 2005年12月11日 00:04

*REIさん
あ、やっぱ米どころは詳しい?
グリココロンのグリコはおまけつき?
牛はあんまり見かけませんけどねぇ。丸いのもあるのかー。

*mamaさん
これとったのは11月の下旬です。
でもいまでもありますね。時期違いは関東と関西の差?

*otarakoさん
あー!インディアンよく住んでますね。
何のため?インディアンのおうちっていままさにいっているではないですか。

*ぴゅさん
なーにーこれ機械ですか。田舎でもあんまりみないってここんちの田んぼにはもれなくこいつがいますよ。なにか需要があるんだきっと。

投稿者 だいせい : 2005年12月11日 00:12

あー意外に米どころな方々もご存知ないよーですねー
これはストレスがたまった時にキック入れるトコロです(違)

投稿者 フフ : 2005年12月14日 01:41

やはりね、そうでしたか。
でも円錐なのでかなりのローキック用?
それとも頭頂を狙ってキックしてだんだん円錐にする用?

投稿者 だいせい : 2005年12月14日 09:26